看護部長あいさつ
2024年4月、精神保健福祉法の改正がありました。
医療保護入院の制度が大きく変わり患者さんの権利擁護、地域移行、早期退院、虐待防止、開かれた入院環境であることが求められています。精神科においての暴力虐待事件などを踏まえ、通報義務が課せられるようになり、当院でも虐待防止委員会も設置しました。具体的な虐待行為の再確認、研修会の実施、行動の自己チェックなどを行い、接遇の改善に努めています。
2024年2月に20床のグループホーム(ジョイア)が開設となりました。退院に向けての作業療法プログラムなどを実施し、多くの方が地域での暮らしが可能になりました。
又、認知症疾患医療センターでは、認知症の方の相談件数が増加しており、求められる役割はますます大きくなっています。一般病棟においては認知機能の障害のある方が約半数で、そのうち9割の方は重度の認知機能障害に該当する患者さんが入院しているのも当院の特徴です。
2025年の病院スローガンは「患者さんの立場で考えよう」です。
2024年の診療報酬改定において2025年6月からは、「身体的拘束最小化の体制整備」が義務化されました。認知症看護認定看護師を中心に「だれの為の拘束か」をよく考え拘束をしない看護の提供、かつ安全を担保できる対策をさらに強化する必要があります。看護配置15:1の限られた人員数で安全な看護を提供するには、常に患者さんの傍で見守り可能な体制を整備する必要があります。発想の転換を行い新しい看護方式の導入を考えていきます。
精神科と一般科を持つ当院ならではの特殊性を活かし他院では対応困難な患者さんの対応ができる職員がいる事を強みに看護を提供していきます。職員や患者さん家族の方に満足頂けるような病院となるように他職種との連携を強化し努力をしていきます。
看護の基本的ケアが定着し、「適切な意思決定支援」に基づき、「快適な空間」作りに努め、退院後も安心して暮らせるように訪問看護の充実をさらにはかり長期在宅での生活支援につなげていけたらと考えています。
悩みを抱えている方々が気軽に相談できる「開けた精神科病院」になれたらいいなと思っています。
看護部長 金井とき江
看護部概要
看護部の理念
- 患者さんの人権を尊重して、安全安楽なケアを提供します。
- 一般病棟と精神科病棟を持つ特殊性を生かし、身体的・精神的ケアが速やかに行われることに誇りを持ち、自信を持って実践します。
教育理念
- 「患者及び家族のQOL向上を目指した質の高い看護サービスを提供できる看護師を育成する」
看護部の方針
- 相手を尊重し人の心の痛みを知りプロとしての看護を行います。
- 患者さんに安定した環境を提供し安全と安楽を守ります。
- 患者さんに個別的なケアができる能力を発揮するための教育訓練をします。
- 患者さんとご家族に対し生活指導が行えるよう知識・技術を養います。
- 職場を生き生きとした看護を発展させるための研修を行います。
- 業務の改善を行います。
- 他部署との情報交換を密に行い業務の連携を図ります。
看護単位
看護体制
病棟 | 入院料区分 | 配置 | 夜勤体制 |
2階東病棟 | 地域一般入院料 3 | 看護職員 15対1 | 看護職員 2名 |
3階西病棟 | 精神病棟入院基本料 | 看護職員 15対1 | 看護職員 2名 |
3階東病棟 | 認知症治療病棟 1 | 看護職員 20対1 看護助手 25対1 | 看護職員 1名+看護助手 1名 |
2階西病棟 | 特殊疾患病棟 2 | 看護職員・看護助手 10対1 | 看護職員 1名+看護助手 1名 |
6階病棟 | 特殊疾患病棟 2 | 看護職員・看護助手 10対1 | 看護職員 1名+看護助手 1名 |
4階東病棟 4階西病棟 5階東病棟 5階西病棟 南病棟 | 精神療養病棟 | 看護職員・看護助手 15対1 | 看護職員 1名+看護助手 1名 |
勤務体制
2 交替制 | 日勤:8:45~17:40/夜勤:16:45~9:15 |
看護方式
- 看護方式 … 受持制(一部機能別) セル的看護方式の導入
- 看護記録 … 電子カルテ仕様 SOAP記録
教育体制
Ⅰ. 教育目的
専門職業人として時代の変化に即応する為、主体的に職員が学習できる環境を支援することにより質の高い看護サービスを提供できる人材を育成する。
Ⅱ. 教育目標
看護の専門的知識・技術・態度を習得しさらに積み重ね、臨床実践能力を向上させる。
Ⅲ. サポート体制
- 新人看護職員研修(プリセプターシップ導入)
院内集合研修(コメディカル指導含む)OJT、院外研修(看護協会)・ eラーニング導入 - プリセプター研修
- 看護補助者研修
- 全体研修(医療安全・感染・褥瘡・栄養・行動制限最小化 他)
- 精神科通信教育、看護研究発表(日精協・看護協会・日精看) 2024年実績 4症例
- 実習指導者研修、管理者研修、各種学会参加、看護協会、日精看等への研修参加
- 精神科看護実習 受け入れあり
※ 病院支援体制あり、各種修了証書・認定取得者あり
※ 病院機能評価 2023年 認定 〈 3rdG : ver.3.0 〉
委員会活動
変化する医療福祉介護に対応できるように・業務改善・質の向上担保のため、各委員会の活動を行っています。
教育委員会 | 看護の質向上のための教育に関する企画・運営 看護研究 教育支援 など |
業務検討委員会 | 業務整理・改善を行ない、手順の作成・見直し 業務手順の明確化 |
安全管理委員会 | インシデント・アクシデント事例分析 改善策の協議、再発防止対策の検討 |
感染予防対策委員会 | 感染予防マニュアルの整備・感染症発生時の対応 院内ラウンド・感染フェーズによる予防対策 等 |
褥瘡予防対策委員会 | 予防対象者の把握、褥瘡予防対策を中心にケアの統一、 治療にいたるまでの全般的な活動 |
学生指導者会 | 准看護学生の教育指導における全般 |
排泄ケア委員会 | コンチネンスケアの充実 教育指導・排泄のコントロール |
栄養管理委員会 他 | 摂食嚥下機能訓練・口腔ケア、誤嚥予防 等 |
看護師・看護助手の募集について
今まで学んできた知識技術・経験をもとに、看護師として患者さんと向き合いませんか。
前向きで積極的な方、精神看護の難しさと楽しさを共有しませんか。
また、そんな看護を目指している新人の方も大歓迎です。
前向きで積極的な方、精神看護の難しさと楽しさを共有しませんか。
また、そんな看護を目指している新人の方も大歓迎です。
- 看護補助者研修あり、初心者からでも始められます。
- 託児所も利用でき、子育てをしながら働く看護師が増えてきています。
- 入職者から、働きやすい!との声をいただいています。
- 職員からの紹介入職があります。
お気軽にお問い合わせください
TEL. 027-347-1177
FAX. 027-347-1553